2015年02月13日

おにまん

おにまん



こんにちは!いとうカイロの伊藤です。

最近和菓子のよさに目覚めたのでしょうか?

なんだか急におにまんを食べたくなり・・・

黒糖おにまんと、ノーマルのおにまん。(ノーマルというのかどうか)

外がプリッと柔らかな歯触り、サツマイモの素朴な甘さと、しっとりした生地が見事にマッチしています。

また黒糖おに饅頭は、黒砂糖の芳醇な香りそのままに、深い甘さを醸し出し、一口噛むごとに

おに饅頭の旨さに浸ります。最高ですね。

それを濃い目のお茶で流し込むひととき・・・

おにまんってなぜそういわれるのか調べてみますと、

鬼饅頭(おにまんじゅう)または芋饅頭(いもまんじゅう)は、

薄力粉と砂糖を混ぜ合わせた生地に、角切りのさつま芋を加えて蒸した菓子。

主に愛知県などの東海地方で見られる。略して「鬼まん(おにまん)」とも呼ばれる。

一般の饅頭や中華まんとは異なって、

菓子の中央部に具(餡)がまとまって入りそれを生地が包んだ形ではなく、

具であるさつま芋の角切りが生地に混じっており、

表面にもさつま芋の角切りがいくつも見えている。

また、一般の饅頭や中華まんよりも生地の粘りが強く、生地の表面に光沢がある。

表面にいくつもさつま芋の角切りが見える様子がごつごつして鬼やその金棒を連想させることから、

この名称が付いた。さつま芋の替わりに、りんごの角切りなどが食材として使用されたものもある。

庶民的な菓子であり、愛知県や岐阜県では、

高級店でなく庶民的な和菓子店には必ずといってよいほど鬼饅頭が売られている。

学校・学校教育の現場では給食でデザートとして出されたり、

家庭科の調理実習で調製する地域もある。

また、家庭では蒸しパンの素にさつま芋の角切りを混ぜて製する場合もある。

リンゴも合うでしょうね。

主に愛知県にあるというところも何か親しみやすい饅頭ですね。

ごちそうさま。


いとうカイロ療術院ホームページ

今日の施術室









同じカテゴリー(うまいもん)の記事画像
ポーク・ゴーヤチャンプルで残暑バテ知らず
不定愁訴
追突事故後の遠隔療法
今日も訪問施療でした!
鉄アレイ筋トレで右腕がシビレ
餃子ノブス
同じカテゴリー(うまいもん)の記事
 ポーク・ゴーヤチャンプルで残暑バテ知らず (2024-09-07 09:04)
 不定愁訴 (2023-06-12 10:51)
 追突事故後の遠隔療法 (2023-04-23 07:03)
 今日も訪問施療でした! (2023-03-03 11:50)
 鉄アレイ筋トレで右腕がシビレ (2023-01-19 09:21)
 餃子ノブス (2018-06-17 08:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。